
消火器について
→横にスクロールします
消火器の適応種別
ひとくちに火災といっても、種類はさまざまです。それぞれの火災の種類に応じた何種類かの消火器を併用して、適材適所の防火対策をおすすめください。
消火器が火を消すしくみ
消火器の役目はあくまでも初期消火です。消火器は、次のいずれかの効果を利用して火を消します。
- 
					 冷却効果 冷却効果水などをかけて、燃えている物の熱を下げて消火する。  水などをかけて、燃えている物の熱を下げて消火する。 
- 
					 窒息効果 窒息効果火種を火消しツボに入れて、蓋をして消すように、酸素(空気)を遮断して消火する。  火種を火消しツボに入れて、蓋をして消すように、酸素(空気)を遮断して消火する。 
- 
					 除去効果 除去効果ガスの元栓を締めて火を消すように、可燃物を取り除いて消火する。  ガスの元栓を締めて火を消すように、可燃物を取り除いて消火する。 
- 
					 抑制効果 抑制効果燃焼を継続させている連鎖反応を、遅らせるか中断させることによって消火する。  燃焼を継続させている連鎖反応を、遅らせるか中断させることによって消火する。 
火災の種類と消火器の適応種別
ひとくちに消火器といっても、すべて同じではありません。それぞれの特性により6種類(ハロンを含む)に大別することができます。例えば、木や紙の火災には水系消火器が有効ですし、油脂類の火災には粉末消火器や泡消火器が効果的です。火災の種類に応じた何種類かの消火器を併用して、適材適所の防火対策をおすすめください。
- 
					 普通火災 普通火災 新建材、木材、紙、繊維など、固体の燃えやすいものの火災。 
- 
					 油火災 油火災 ガソリン、シンナーなどの液体性のもの、グリスなど半固体の油脂類の火災。 
- 
					 電気火災 電気火災 電気器具、機械類など、感電の恐れのある電気施設を含む火災。 
- 
					適応種別は本体の
 下記箇所を確認製品のラベルには有効な火災がアイコンで表示されています。  製品のラベルには有効な火災がアイコンで表示されています。 
着火物と適応消火器
| 火 災 種 別 | 着火物 | 水系消火器 | ガス系 消火器 | 粉末系 消火器 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 強化液消火器 (霧状) | ピュアウォーター 消火器(純水) | 機械泡 消火器 | 化学泡 消火器 | 機械泡 (耐アルコール型) 消火器 | 二酸化炭素 消火器 | ABC粉末 消火器 | ||
| 普 通 火 災 | 木製品等 |  |  |  |  |  |  |  | 
| 紙、 繊維製品等 |  |  |  |  |  |  |  | |
| ふとん類 |  |  |  |  |  |  |  | |
| ゴム、 セルロイド類 |  |  |  |  |  |  |  | |
| 合成樹脂類 |  |  |  |  |  |  |  | |
| 油 火 災 | 引火性油類 (ガソリン等) |  |  |  |  |  |  |  | 
| 動植物油類 (天ぷら油等) |  |  |  |  |  |  |  | |
| 鉱物油類 (灯油等) |  |  |  |  |  |  |  | |
| アルコール類 |  |  |  |  |  |  |  | |
| 電 気 火 災 | 電線被膜 (通電中) |  |  |  |  |  |  |  | 
(注) 非常によく消火ができるもの
 非常によく消火ができるもの  消火できるもの
 消火できるもの  完全に消火できないが、火災を仰制できるもの
 完全に消火できないが、火災を仰制できるもの  消火できないもの
 消火できないもの
消火器の種類
消火器には用途に応じてさまざまなタイプがあります。使用場所や使用目的に応じてピッタリの商品をお選びいただけます。
- 消火器の種類
- ●ABC粉末消火器
- ●強化液消火器
- ●水消火器
- ●泡消火器
- ●二酸化炭素消火器
- ●ハロゲン化物消火器
- 消火薬剤の種類
- ●ABC粉末消火薬剤
- ●強化液・中性強化液消火薬剤
- ●水(浸潤剤等入り)消火薬剤
- ●機械泡(水成膜)・化学泡消火薬剤
- ●二酸化炭素消火薬剤
- ●ハロン1301消火薬剤
- 容器の種類
- ●ステンレス容器
- ●スチール容器
- ●スプレー缶
- ●アルミ容器




